雑記 政治 7/27

YouTubeで、「平成デモクラシーのおわりのあとに 河野有理×山口二郎平成デモクラシーのおわりのあとに 河野有理×山口二郎【2022 春の立憲デモクラシー講座】220722 - YouTube

を鑑賞。所感を述べる。

 

政治制度改革を端緒とする、55年体制から政権交代可能な選挙制度、そして内閣の力を強化する行政改革の二つが車の両輪として、今までの政治の有り方から違うデモクラシーを追求しようとしたのが、「平成デモクラシー」である。このコンセプトを両名とも支持している。

両輪の一つの選挙制度小選挙区制になり、政権交代も起こったが、その後の「悪夢の民主党政権」と揶揄されることになり、それ以降は、自民党一強という形で、55年体制の焼直しのようなことになった。一方で、行政改革の方は、特に第二次安倍政権下で、内閣の権限強化という形で、実現化していく(理想が実現化したかどうかというより、今までとは変わったという意味で実現化した)。

したがって、河野氏が、安倍政権にある種、行政改革における「平成デモクラシー」の路線の実現を見ている。しかし、それは政権交代の可能性がほとんどない状態での「平成デモクラシー」であることで、さまざまな「安倍独裁」に代表されるような悪いイメージが生まれてくる。

最近は選挙後の世論調査で、自民党が勝ちすぎている野党がもっと勝つべきだったと回答する人が多いというデータが示される。自民党に投票しておきながら、選挙結果を見て、自民党が勝ちすぎていると言う。これは一見矛盾しているように見える。しかし、自分はそうは思わない。ここには有権者の賢さが表されているように思う。「平成デモクラシー」における選挙制度の改革が、野党の弱さにより、十分に機能していないことを知っている。しかし、選挙制度改革が望んだような二大政党制の登場という構造を有権者は望んでいる。それはあくまでも抽象的な話であって、具体的に今の野党に政権を託そうとはしない(民主党政権でのトラウマがあるからだ)。しかし、それでよしとはしないので、自民党に対するけん制として、野党がもっと勝つべきだったと回答するに繋がっている。 

つまり理想としての二大政党制への支持と、現実としての自民党支持。そして現実にとどまらず理想に引っ張っていく(又は自民党一強によるおごりによって、現実を悪化させることを防ぐ)ことを有権者はしているのだ。それは「平成デモクラシー」の両輪が回る状態にもっていくことに繋がっていく。

そのためには、野党の強さ、信頼感、国民の民意をとらまえる能力が必要になっていく。そのために河野氏は、憲法問題を最大に争点にしていることへの疑問と、ナショナリズムを忌避することへの疑問を呈している。もっと大衆政党になるための野党の現実的な方針が必要であろう。

雑記 宝塚月組「グレートギャツビー」7/26

日記7/26と重複

 

劇場に向かう。劇場に向かう道中の花の街道沿いにスパニッシュ風(?)な地中海情緒ある建物が並び、街全体が宝塚劇場の町のようになっている。阪急電車と沿線の街そして劇場とが一体をなしたテーマパークだ。

劇場に入ると、いくつかのレストラン、カフェ、ショッピングストア、ブロマイドなどを売っているファンストア、宝塚歌劇の博物館、大劇場、テラス、とちょっとしたテーマパーク。豪華なシャンデリアでちょっとした別世界を体験できる。

レストランに入って、ハンバーグプレートを食べる。内容に割に値段は張るが、これも楽しみの一つ。博物館に入る。100年以上続く今までの歴史の中の大女優たちの一覧と、前の公演でつかった豪華な衣装の展示があった。こんな豪華でキラキラしているのかと思う。

今回の、月組の「グレートギャツビー」の公演のパンフを買ってしまった。いい記念になっただろう。

そうこうしているうちに人がめちゃ増えている。ほとんどおばさんで男性はとても少ない。非常に場違い感があったが、これはこれで楽しもう。

大劇場入場時間になって、入ってみると、赤い絨毯に、中央に大きな階段にシャンデリア。エントランスの演出も十分。劇場に入ると満員の観客席。なんでもない平日の昼公演なのにすごいな。

開演

ギャツビーのストーリーを脚色して、分かりやすく楽しませるようになっている。冒頭のギャツビーの家でのパーティーのシーンは様々に着飾った俳優たちが、それぞれにダンスと歌をして、引き込まれる。豪華。

衣装がとにかく多い。主演は何回着替えしたことか。そして、セットも豪華で凝っている。そしてなんといってもキャストの多さ。エキストラまで多すぎる。

ストーリーも原作にない要素がいっぱいあって、中盤のゴルフシーンや、ギャツビーの仕事として裏酒場をやっている設定だったり、最後のギャツビー過去の回想シーンなど、楽しくなる要素を取り入れるあたりが、エンターテインメントの宝塚。

そしてギャツビーの劇が終わった後は、ストーリーに関係なく、ラインダンスが始まり、主演などの俳優陣による歌、ダンスと、劇が終わってからも見せ場が多い。ラインダンスはやったーと感動。そして、劇中歌「朝日の昇る前に」はとてもよかった。

この豪華絢爛さとおもしろくするためならなんでもやる演出、確かな演技と歌、踊り、そして所作・立つ振る舞いまでかっこいい。THAT'S ENTARTEINMENTという印象。ここまで楽しませることに徹するのは素晴らしい。また行きたいですね。

日記 7/26

7:00 起床

7:30 ー 10:30 バイト

帰寮して、身支度する。宝塚劇場に行くので、ちゃんとした格好をする。

電車で宝塚へ向かう。道中、國分氏の「暇と退屈の倫理学」を読む。スラスラ読めるし、今までの哲学者の見解をとても手短にまとめ、かつそれに対する筆者の反論を述べるという形式で、非常に分かりやすい。かつ内容も多岐にわたっていて勉強になるし、考えさせられる内容も多い。

12:40 宝塚到着

劇場に向かう。劇場に向かう道中の花の街道沿いにスパニッシュ風(?)な地中海情緒ある建物が並び、街全体が宝塚劇場の町のようになっている。阪急電車と沿線の街そして劇場とが一体をなしたテーマパークだ。

劇場に入ると、いくつかのレストラン、カフェ、ショッピングストア、ブロマイドなどを売っているファンストア、宝塚歌劇の博物館、大劇場、テラス、とちょっとしたテーマパーク。豪華なシャンデリアでちょっとした別世界を体験できる。

レストランに入って、ハンバーグプレートを食べる。内容に割に値段は張るが、これも楽しみの一つ。博物館に入る。100年以上続く今までの歴史の中の大女優たちの一覧と、前の公演でつかった豪華な衣装の展示があった。こんな豪華でキラキラしているのかと思う。

今回の、月組の「グレートギャツビー」の公演のパンフを買ってしまった。いい記念になっただろう。

そうこうしているうちに人がめちゃ増えている。ほとんどおばさんで男性はとても少ない。非常に場違い感があったが、これはこれで楽しもう。

大劇場入場時間になって、入ってみると、赤い絨毯に、中央に大きな階段にシャンデリア。エントランスの演出も十分。劇場に入ると満員の観客席。なんでもない平日の昼公演なのにすごいな。

開演

ギャツビーのストーリーを脚色して、分かりやすく楽しませるようになっている。冒頭のギャツビーの家でのパーティーのシーンは様々に着飾った俳優たちが、それぞれにダンスと歌をして、引き込まれる。豪華。

衣装がとにかく多い。主演は何回着替えしたことか。そして、セットも豪華で凝っている。そしてなんといってもキャストの多さ。エキストラまで多すぎる。

ストーリーも原作にない要素がいっぱいあって、中盤のゴルフシーンや、ギャツビーの仕事として裏酒場をやっている設定だったり、最後のギャツビー過去の回想シーンなど、楽しくなる要素を取り入れるあたりが、エンターテインメントの宝塚。

そしてギャツビーの劇が終わった後は、ストーリーに関係なく、ラインダンスが始まり、主演などの俳優陣による歌、ダンスと、劇が終わってからも見せ場が多い。ラインダンスはやったーと感動。そして、劇中歌「朝日の昇る前に」はとてもよかった。

この豪華絢爛さとおもしろくするためならなんでもやる演出、確かな演技と歌、踊り、そして所作・立つ振る舞いまでかっこいい。THAT'S ENTARTEINMENTという印象。ここまで楽しませることに徹するのは素晴らしい。また行きたいですね。

帰りに、電車のホームの店で冷やし中華を食べる。

21:00 帰宅

BOXにいく。K君とM君がいる。てかここんところ毎日いる。ニュース、番組をチェック。

k君がチーズオムレツを作る。うまかった。

1:30 就寝というかいつのまにか寝てた。

 

本 「マスメディアとは何か」 7/25

「マスメディアとは何か」 7/25

 

マスメディア研究の通史を、かなり一貫した流れと共に紹介してあって、かなり読みやすく、分かりやすく仕上がった良本。

メディア効果が強く評価された20.30年代からの時代から、50年代以降のメディアの効果を限定的に評価するトレンドになっていく。そして、さらに振り子は戻ってきて、アジェンダ設定など人々の認知に影響を及ぼすメディアの構造的影響力について評価されるようになる。そして、時代はネットメディアの時代になっていく。アジェンダ設定などのメディアの影響力を減少させる救世主の一面もあるが、現代につながるメディア不信やエコチェンバー効果など負の側面が強くなっていく。ネットは今までのメディアとは異質なものであると評価しつつ、筆者は、今までのメディア論で積み重ねられてきた研究や知見は、ネットにも多く使えることを指摘する。まさにそうで、重要な指摘だ。事実、エコーチェンバー効果はネットでさらに増大したが、それに類似したものは従来のメディア論でも研究されてきたことだ。

そして最後は、ネットメディアの負の側面が出てきた今、従来の(オールド)メディアへの期待も筆者は示す。両者が交じり合う形で、いい情報にみんながアクセスできること(偏った・一部の情報だけが手に届くのではく)が、民主主義のためには必要だと主張する。

日記 7/25

7/25

8:40 起床 

ニュースチェック

「マスメディアとは何か」を読む。

14:00 読了

マスメディア研究の通史を、かなり一貫した流れと共に紹介してあって、かなり読みやすく、分かりやすく仕上がった良本。

メディア効果が強く評価された20.30年代からの時代から、50年代以降のメディアの効果を限定的に評価するトレンドになっていく。そして、さらに振り子は戻ってきて、アジェンダ設定など人々の認知に影響を及ぼすメディアの構造的影響力について評価されるようになる。そして、時代はネットメディアの時代になっていく。アジェンダ設定などのメディアの影響力を減少させる救世主の一面もあるが、現代につながるメディア不信やエコチェンバー効果など負の側面が強くなっていく。ネットは今までのメディアとは異質なものであると評価しつつ、筆者は、今までのメディア論で積み重ねられてきた研究や知見は、ネットにも多く使えることを指摘する。まさにそうで、重要な指摘だ。事実、エコーチェンバー効果はネットでさらに増大したが、それに類似したものは従来のメディア論でも研究されてきたことだ。

そして最後は、ネットメディアの負の側面が出てきた今、従来の(オールド)メディアへの期待も筆者は示す。両者が交じり合う形で、いい情報にみんながアクセスできること(偏った・一部の情報だけが手に届くのではく)が、民主主義のためには必要だと主張する。

14:00 昼食のカレーを食べる。本を買う。

フロ入ったり、洗濯したりしている間に、16:30くらいに

BOXに戻り、マクロ経済学をやる。M君にK君がやってくる。ちょっとおしゃべり。

150ページくらいやって、20:30くらいにやり終える。やったー。

それからマクロ経済をやろうとする。本文に入る前に付録の数学をやれと指示書があったので、数学をやる。大学の範囲の数学みたいで、頭を悩ませながらもなんとか終える。25:00くらい。 久しぶりの数学だったが、なかなか楽しかった。

3:00 就寝

本 『帝国日本のプロパガンダ』 7/23

『帝国日本のプロパガンダ』 7/23

日清戦争の錦絵から、戦後のGHQ言論統制まで、公に流通するメディアによる日本おプロパガンダの通史。ページ数も少なく、それほど情報量も多いわけではなかったが、気軽に読めて、それぞれのプロパンガの特徴と、通史としての流れを抑えられる本。

そして、日本と戦っていた清、帝政ロシア、中国、ヨーロッパでの対日プロパガンダにも少し触れていて、比較文化としても読める。

メディアによるプロパガンダは、当局による強制性とメディア自身による自発性の両方を見なければならないことも通史を見るとわかってくる。

戦時中などの国家緊急時には特に、当局による強制や誘導はあるのだが、プロパガンダが発展するのはそれだけでは説明がつかない。それだけではなく、民衆の求める気持ち・高揚感と、それに訴えることで、商業的に稼げるメディア側の思いもあるのだ。朝日新聞満州関東軍批判から一転、満州権益保護を訴えるようになる変節には、商業的動機があることは指摘される。また、太平洋戦争やGHQ統治時代になると自主規制の体制も整えられる。

 

映画 「ジュラシック・ワールド 炎の王国」 7/24

ジュラシック・ワールド 炎の王国」 7/24

楽しいシーンがたくさんあった。冒頭の恐竜の図体のでかさを強調するド派手な演出は良い。そして、最後の方のゴシックホラー風の館での恐竜との一騎打ちはワクワクドキドキ。

恐竜解放だ!の勢いあるラストは興奮。こんぐらい無茶苦茶にしてくれた方が次回作の展開にワクワクする。さあ恐竜と共生する世界はどんなのになっているのだろう・